梅雨が明け、暑さが厳しくなってきましたね。
子どもたちの夏休みに合わせ、
「夏休み食応援」~食べて学んでおおきくな~れ!~
を実施いたします。
物価も高騰している中、少しでも家計の応援になればと思います。

フードパントリー(食料品のお渡し)
フードデリバリー(食料品の宅配)
のどちらか一方のみの申し込みになります。

定数を超えた場合は、コンピューターによる抽選といたします。

コロナ感染も急増して心配の毎日かと思いますが、
子どもたちが元気で事故なく過ごせるよう願っております。

お申込みはこちらからお願いいたします。

夏休み食応援
2022.07.27 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top

なかなか明けない梅雨ですね。
コロナ感染者も増加しており、体も心もスッキリしませんね。

そんな中、8月は山の日にあわせてお山食堂を開催します。
外山森林公園で広葉樹を移植して、木の赤ちゃんを育てる「森林づくり」のお手伝いをします。
お昼は薪でご飯を炊きます。
おかずはイワナ串焼きときのこ汁(予定)です。

感染対策を十分にして実施いたします。
森林のおいしい空気とともにリフレッシュしましょう!!

お申込みはこちらからお願いします。

お山食堂2
2022.07.19 Tue l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
東日本大震災津波の被災者支援の一環として、経済面及び生活面の課題を抱える被災者に対する伴走型支援についての理解を深め、必要なスキルの習得を図るため、市町村職員及び市町村社会福祉協議会相談員などを対象とした研修会を開催します。

  1. 日時 : 令和4年7月26日火曜日 13時から16時まで
  2. 場所 : 釜石地区合同庁舎4階大会議室(釜石市新町6-50)
  3. 対象 : 県内市町村職員、市町村社会福祉協議会相談員など
  4. 定員 : 50名
  5. 内容
    ・いわて被災者支援センターの取組と相談事例について(60分)
       講師:いわて被災者支援センター長 山屋 理恵氏
    ・(仮)被災者の生活再建に役立つ生活設計アドバイザーの活用(105分)
       講師:岩手県被災者生活設計アドバイザー(注) 戸田 節子氏
      注)岩手県被災者生活設計アドバイザー:被災者の生活設計の相談に対応するため、
         県が委嘱している、被災者に対する相談対応の経験を有するファイナンシャル・プランナー
      注)詳細は、別添開催要領をご覧ください。
  6. 申込先
     令和4年7月19日(火曜)までに、いわて被災者支援センター(サブセンター)あて
     メールまたはファクスにてお申込みください。
        メール:info@sumaiansin.net
        ファクス:019-601-7641

          開催要項   参加申込書(PFD版)  参加申込書(Word版)   
2022.07.01 Fri l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top