11月10日(土)盛岡市動物公園の報告です🐵
「飼育員さんの一日」
子ども動物園で飼育員の伊藤博信さんが飼育員(ピューマ等担当)の一日のお仕事の
お話を写真スライドでわかりやすく動物たちの健康状態や食事について
一日一日記録をとり、動物たちに暮らしやすい環境など大切に飼育している事をお話してくれました。
お話の後は、うさぎとひよこを抱かせてくれたり、やぎとミニブタや鳥に餌をあげさせてくれました🐐
伊藤さんお話
子どもたちからの質問には、「一番長生きの動物は?」
 白サイ 40歳 などたくさん質問に答えてくれました。
ひよこ
うさぎとひよこを抱っこしたらフカフカ・モフモフしてあたたか~くてやわらかかったね🐰🐥
抱っこ
こわごわ
やぎたちはパンが大好き💛だんだん慣れてきたらやぎも子どもたちも仲良し🐐
キリン
キリンが来たヨ~大きいねヽ(≧∀≦)ノエサ台は2メートルのところにあるんだって!
お弁当
この日はお天気はあまりよくなく、建物の中でのロールパンのサンドイッチお弁当を食べました🍞
美味しかったね(* ´ ▽ ` *)
紅葉
動物園は紅葉のきれいな日でした。紅葉が光に照らされて、子どもたちは
落ち葉を拾ったり、舞い落ちる紅葉をキャッチしながら動物を見たりしながら歩きました🍁
自然と触れ合い、動物たちの事を教えてもらい、広い動物園を歩きながら、歌を歌ったり
アッという間の時間でした。動物園の事を知ることができて良かったです。
飼育員のお兄さん・お姉さんありがとうございました。
2018.11.22 Thu l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
10月28日(日)しゃいん食堂×アート不動産の報告です♪(o・ω・)ノ))
テーマは「あかりの灯る家を、自分たちの街につくってみよう!」

株式会社アート不動産 代表取締役 櫻井大介様が
不動産会社ではどんな仕事をしているのかをわかりやすく説明してくれました。
「へえ~~!」「ふむふむ」 子どもたちに不動産会社のお仕事がが少しづつ身近になっていきます。

説明の後は、家のミニチュアをひとりひとり持って、
シールをはったり、飾り付けをしそれぞれ個性のある
素敵な「自分の家」を作り上げました。

次に「自分の地域」を作って行きます。
 街に家を建てるための行程をシュミレーションをしながら
子どもたちが作った家を地図に置き、家の中に明かりを灯してもらいました。
櫻井さん説明
櫻井さんが丁寧に、わかりやすくお話をしてくれます。
地図
これからこの地図にどんな地域ができるのかな?
(地図や道具は、アート不動産さんの手作り すごいです\(◎o◎)/)
土地
しゃいんのみなさんにやさしく教えていただきながら、
模擬体験で土地を買うためにおもちゃのお金で土地を買い権利書をもらい、
家を建てるまでの体験もしました。
家
子どもたちの素敵な家が次々に建てられて 街になってきたよ♪
かわいい家
灯がとてもきれい(((o(*゚▽゚*)o))) あかりっていいねえ!あったかいね!
心まで明るく、あったかくなるんですね。
自分の居場所を自由にデザインすると夢が広がってとても楽しかったね☆
家にはともしびが
少しずつ家が建ち「自分の家」が地域の一部となって、街になっていくことを体験しました。🏠
自分の家だけではなく、いろんな人の家が集まって地域になる
ご飯
アート不動産社員のみなさんと 子ども食堂でお昼を食べました。。
きょうのメニューは豚骨風そうめん・ほうれん草お浸し・さつま芋の甘煮
白玉あずき4・大根パプリカ酢の物


自分のお家だけポツンとあってもさびしいなあ、街にはならないんだな。
みんなと仲良くそして自分らしく暮らしていける街がいいね(*^_^*)
大事なことをたくさん教えていただきました!!
ありがとうございました☆
2018.11.22 Thu l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
12月16日(日)こども食堂×しゃいん食堂は(^-^)/
いわて生活協同組合プレゼンツ!
アッと!オレンジジュース 🍊~オレンジジュースを作ってみよう~
午前 10:30~12:45
場所 アイーナ6階調理実習室

もうひとつのお楽しみ会🎄
インクルこども食堂クリスマスパーティー🎅
盛岡大学短期大学部幼児教育科のみなさんと一緒に
クリスマスパーティーを過ごしましょう♪どんなことをしてくれるのかな?
午後 13:15~14:15
場所 アイーナ6階世代間交流室
サンタさんにも会えるよ!
ワクワク♪ 
12月チラシ





2018.11.22 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
地域づくり、女性活躍、働き方改革・・・
みんな 自分の地域で懸命に生きていますが、
どこかに、戸惑いと不安を抱えていませんか?

これから自分はどう生きていくんだろう。。。
そういった気持ちを言葉に出して 話してみませんか?
その不安の根底にあるものも 見えてくるかもしれません。

ここで、自分の地域で、生きていくことって。

ぜひ一緒に過ごしてみませんか?ご参加お待ちしております☆地方でどう生きるフライヤー
2018.11.05 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top