最近は、暖かい日を通り越して、暑い日もチラホラ…
木々の緑が、夏が近づいていることを知らせてくれます♪

さて今日は、インクルこども食堂6月のお知らせです。
インクルこども食堂では
いろんなプログラムを合わせて開催しております。
6月は、「子ども食堂×社員食堂」「子ども食堂×学生食堂」です。

ひとつめは、6月10日開催のおなじみ「しゃいん食堂」です。
「しゃいん食堂」とは 
Microsoft Word - こども食堂Xしゃいん食堂 ロゴ-001

こども食堂を応援している地域のステークホルダー
(企業・行政・NPO・個人)の方々は多様なカタチで働いている人たちです。
子どもたちが身近なところで「多様な職種や働き方」を知ったり、
応援してくれる人たちと触れ合うことは社会に存在する多様な選択肢を肌で感じ
将来に向けたビジョンを広げることができます。
申し出くださった企業さんと一緒に楽しくごはんを食べる場となっています。
今回は、「アート不動産」さまから、
~たてもの、土地について勉強しよう~という題材で、
お話をいただきます。普段あまり経験しないお話を聞けるチャンスです!

ふたつめは、6月24日の「がくせい食堂」です。
Microsoft Word - こども食堂Xがくせい食堂 ロゴ-001

インクルいわてではこれまで、岩手大学さまのご協力で、
「エコキャンパスツアー」に参加してきました。
「大学っておもしろいね」「大学生のお姉さん、お兄さんってすごい!」「僕も大学に入りたいな」その声をきいたら 大人の出番です。
 今回は「こども食堂」とのコラボレーション♪
「大学」で面白い体験をしてから「学生食堂」でご飯を食べます
「食堂」つながりの楽しい体験ですね!

いろんなチカラは体験で蓄積されていきます。
このような「体験」の機会を持てない状況や、家庭もあります。
いつもインクルこども食堂にご協力くださるみなさま 本当にありがとうございます。
こどもたち、お母さん、お父さんの声を聴きながら
開催される子ども食堂で
子どもたちも地域も確実に育っていると思います。
是非ご参加くださいね☆

6月こども食堂チラシ
2017.05.29 Mon l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
インクルこども食堂は 月に2回開催しております。

 先日 5月第1回目のこども食堂 × しゃいん食堂がありました。
みんなでお弁当をつくって、農場にでかけ 東京ドーム13個分の広く美しい農場で
思い切り楽しんできました。岩手ファームさま ありがとうございました!
にわとり、鯉、サメ、いろんな生き物と出会い、きれいな花々にかこまれた様子は
次にご案内いたします。お楽しみに!!
また、
それより前に開催している
・ 4月のこども食堂×しゃいん食堂
(よ市と同時開催なので たくさんの方々がきてくださいました!空調会社の信幸プロテックさまのペイント教室楽しかったね!)
・ 3月のこども食堂シンポジウム(全国から350名以上の方々がきてくださり、大盛況でした!)
こちら2つの報告のアップは もう少しお待ちくださいね!

さて今日は5月第2回目のこども食堂のご案内です(^^)/

今回も 盛岡名物 材木町「よ市」の時に開催いたします。
晩御飯ということで
17時10分から開催いたします!
それまでは ぜひ「よ市」を楽しんでくださいね!
いつもの お肉のNおじさんからいただいた とってもおいしいお肉のどんぶりですよ!

そして新しく 
「おかあさんのおしゃべりルーム」もできました。
これまでも お母さんたちがお話したり 相談できるようにしておりました。
短い開催時間の間に4件も相談いただいたり、とてもニーズはあります。
そこで こどもたちに気兼ねなくゆっくりできる広~いスペースができました!
味の素株式会社さんからの応援で実現できましたそして、おいしいプレゼントもいただきました。
本当にありがとうございます。
地域の方々、避難されている方々
みなさん ぜひいらしてくださいね!

5月27日こども食堂
2017.05.18 Thu l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
すっかり暖かくなりましたね♪桜の木も葉の緑が目立ってきました。

さて今日は5月のこども食堂のお知らせです。
5月14日のこども食堂×しゃいん食堂は、お出かけします☆

おにぎりを作って、送迎バスで鶏卵農場の見学です。
みなさんが普段食べているおいしい「たまご」がどんなふうに生まれているのか、
見学してみましょう♪

今回はバスでおでかけなので、できるだけ事前申し込みをお願いします<(_ _)>
ご連絡お待ちしております)^o^(
こども食堂チラシ 5月14日 修正版
2017.05.02 Tue l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top