すっかり、春らしい暖かさになってきましたね♪
もう少しで、お花見もできるかな。

さて今日は4月のインクルこども食堂のお知らせです。

4月29日の15時から場所は材木町です。
今回も「しゃいん食堂」で企業さんのお仕事体験ができますよ~。
ちょうど、材木町恒例の「よ市」もやっています。
お気軽に来てみてくださいね☆

Microsoft Word - こども食堂チラシ 4月背景黄色 編集中
2017.04.16 Sun l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
お待たせしました。3月のこども食堂「しゃいん食堂」のお知らせです☆
しゃいん食堂では普段なかなかできない職業体験ができるのですが、3月は、「染め物」「物づくり」です。
そして今回は 出張「こども食堂」です。
地域の方からこども食堂開催の要請があった場所にでかけていくのですが、
今回は青山幼稚園さん。広ーいホールでは皆元気に走っても大丈夫。
机も、イスもとってもかわいかったです。

① 巴染工さんは109年の歴史のある染物屋さんです。
伝統的な藍染にはじまり、近代的な転写での、のれん、のぼりも含めたさまざまな製品の展開をされておられます。
インクルこども食堂の「のれん」も巴染工さまの作品なんですよ♪

5代目の東條誠社長より、試作品と作り方の説明がありましたが、
「出来てみないと、わかりません」の一言で、皆「し~ん」と、かたまってしまいました。
見本の藍染の色の美しさに心奪われながら、
目の前にはネームを丁寧に張り付けた白い布とビー玉、おはじき、輪ゴム
「いったい何がはじまるの?」「そめものってどうやるんだろ」!!みんなドキドキ!

出来るかな

② 「おはじきが足りない~」「輪ゴムは、何回まくといいのかなあ?」
「ビー玉を入れるとどうなんの?」とだんだん口も動いて手も動いてきました。

あと少しで完成

③ ビー玉、おはじき、輪ゴムを使い、頭の中で出来上がりを想像♡♡しながら皆、集中しています。

完成間近

④ 子・・「どこにかけるの?」
母・・「どれくらいかけるの?」
子・・「あっーいっぱい出たぁ~」
母・・「大丈夫だよ」
と初体験にドキドキ!

作成中


⑤ 冷たい水の中、巴染工様もいっしょに指先を藍色に染めながら、
ゴムを切ったり、ビー玉おはじきを取りながら液を流して洗っていただきました。ありがとうございます。

水で流します

⑥ 洗い終えた作品を乾かし、何とか帰りまでに皆さんの手元に届くよう頑張りました。
まだ、自分の作品がどうなっているのかわかりません。
 確かに、一番最初に社長さんがおっしゃった「できてみないとわかりません」本当にそう。
染めの模様って生き物のように動いているようです。この言葉にしだいにワクワクしてきました。楽しみです。

出来上がった作品

⑦ 作品が出来上がりました。東條社長より「すばらしい作品ができました」と
おほめの言葉をいただきみんなピカピカの笑顔!1人1人に社長さんから手渡して拍手をもらいます!!
「早く、自分の名前が呼ばれないかなぁ♡」

完成品

⑧ 自分の作品をながめ、「よく出来た」と感激!感動!

完成品お渡し

⑨ 初めて会う人たちとの食事。地域の人、会社の人、大学生さん。
最初は緊張していても、おいしい食事と染物を体験した達成感とで、じょじょにほぐれていくんです。

gohann.jpg


⑩ 大人数で食べるご飯はやっぱり最高!
一緒に作った社員の皆さんともお話ししながらカレーのおかわりも進み、
あっという間に完食!でした。食材の提供をしてくださった皆さんに感謝です。「ごちそう様でした」

みんなで食事

⑪ 今日の作品を持って集合!それぞれの出来栄えに満足
「お弁当包んで持っていこうね♡」など、うれしい声が聞こえました。世界に一つだけのハンカチ完成です。
巴染工の東條社長、長谷川さん、川村さん、ありがとうございました!!

集合写真
時間たっぷりに一緒に過ごしました。
帰りはとても名残惜しく、
かわいい幼稚園の会場で最後まで参加していたみなさんとにっこり記念撮影☆
途中で帰ったお友達みなさんにも 後でちゃんとハンカチをお渡ししました。

CIMG2494.jpg
巴染工さんは名前プレートも縫い付けて準備してきてくださいました。
本当にありがとうございました。
次の日 「嬉しそうに自分で作ったハンカチを学校に持って行きました」と報告をいただきました。


次回のこども食堂は4月29日の予定です。
詳しいことが決まりましたら、またお知らせします♪







2017.04.11 Tue l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
インクルこども食堂2月19日のご報告です♪

  この日のプログラムは こども食堂 × しゃいん食堂

「しゃいん食堂」は
月に1回 企業さんとコラボした子ども食堂のことです。
 地域の企業さんを知る!   岩手には 地元には いろんな会社があるんだね
 仕事を体験してみる!    仕事っていろんな種類があるんだね
 お互いの顔を覚える!    企業の人たちもおんなじ地域の人なんだね

  そして一緒にご飯を食べて 同じ時間を過ごします !(^^)!

大好評の 子ども食堂プログラムのひとつです。(他にもレンタルスーツや 制服リサイクルなど 盛りだくさんですよ)

第2回目に名乗りを上げてくださった企業さんは
  ベアレン醸造所さん☆

わくわくの工場見学です。(おとなもワクワク!)
もちろん近所のおばあちゃんや、学生ボラさんみんなでGO!

案内・説明をしてくれたのは蔦田さん!一緒にご飯をたべて工場に案内してくれました。 

①ある研究者によると大人は1日に15回しか笑わないが、子どもは300回も笑うそうです。
 大人もお酒を飲んで楽しくなり、たくさん笑いたいのです。
①

②ばくじゅう(麦汁)を採る説明
②

③暖かい麦汁を試飲しました(お酒にはまだなっていません)
子どもたち→ちょっと甘いけどおいしくな~い
大人→優しい自然の味で体に良さそうとお代わりする方もいました。
   →甘くておいしい! お酒飲めなくてもこれなら買って飲みたい。
③

④実際の釜です。上から異物が直に入らないように、管が曲がっているとのことです。
 とても大きく、 いい匂い(麦汁)がして大迫力でした
④

⑤使用していない空いているタンクに靴カバーを付けて丸い小さい窓から入れてもらいました。
 暗い中でしたがみんな一緒だから怖くない!
 「どうして穴が開いているの?」「空になったら中に入ってお掃除するためだよ」
⑤

⑥

⑦瓶詰し蓋をすると溢れるので最後にシャワーをかけるそうです。
⑦

⑧見学終了後はたくさんの質問が出ました☆
 ・子どもから
        「ビールはいつごろから作られましたか?」
 → 答え .5000年前に発見され、今のようなビールは150年前くらいから       
  「お酒はおいしいですか?」       
    → 答え.苦いけど大人になるとおしくなるかな~。
         「苦いのになんで大人は飲むの?」 
→ 答え 舌が変わるんだよ
         「舌が生え変わるの? 舌が変わるってどういうこと?」 
→ 答え 食べ物を好き嫌いしないで何でも挑戦して食べていくと
好みが変わったり、好きな食べ物が増えたりすることなんだよ! 
 ・おとなから
        「第3のビールとは」→答え.麦芽が使われていない。
        「フレーバーはどの段階で入れるのか?」→大体は麦汁を作るときにだがタンクに入れることもある。
⑧

⑨嶌田専務さんから子どもたちに、ベアレンの缶バッチとシールのプレゼントをいただきました♪
⑨

「ビールの試飲はありませんよ」「え~!ないの~(おとな)」の声の中の出発
工場内は薄暗かったのですが注意事項をしっかり守り、真剣にお話を聞きました。
タンクに入ったときはとても楽しそうでしたよ☆
こどもも、大人も大満足のしゃいん食堂でした!

さて
3月に行われた 第3弾こども食堂×しゃいん食堂も 大賑わいで終えることができました。
しゃいん食堂 プログラムは 「染物」体験です。
盛岡の伝統的な染物の会社 「巴染工」さん(インクルこども食堂ののれんを作ってくださった会社さんです。)
岩手の美しい藍染を体験し世界にひとつの自分のハンカチを作りました!
また、開催場所は出張要請のあった
盛岡幼稚園さんのかわいいホールで行いました。
こちらの様子も近日中にアップしますので ご期待くださいね!

そして4月からも
ますますパワーアップして しゃいん食堂プロジェクトを進めていきます。
岩手には 素敵な企業さん、お仕事がたくさん!
子どもたちと一緒に知って、つながってともに歩んでいけたらと思います!


2017.04.04 Tue l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top