妊娠期をはじめ,乳幼児期,学童期から成人期,老齢期に至る全てのライフステージを通じて
家族,地域,学校,福祉,保健,医療など関係者がより一層の連携を深め,
市民の理解と参加による8020運動の普及啓発を行い,健康な口腔機能の維持推進により,
身体と心の健康を図り,さらに生活の質の向上を目指し,明るく豊かな社会づくりに寄与することを
目的として開催された、第18回盛岡市8020歯科保健大会において、
今年はインクルいわてが 
「食は生きる力~みんなで食べる子ども食堂~」と題して講演をさせていただきました。

会場は350名を超す方々で あふれていました。
本日の講演でお話ししたかったこと。
いくつかあるのですが、
それは、「歯の健康」と「食べる」ということは 
子どもを守り、人と人をつなぐものであるということでした。
その入り口となる
「こども食堂」には多くの意味があります。

そのうちの一つが生活困窮、困難による 受診抑制や、食環境の格差解消です。

2012年 震災直後に開催した インクルいわての立ち上げシンポジウムには
子どもの貧困の第一人者である 阿部彩さんに 貧困と格差についてお話をいただきました。
そしてパネリストとして
小児科医の小野寺先生から、子どもの健康格差、また目には見えないけれども
その症状は歯にも大きくあらわれるというお話しをいただきました。
 さまざまな課題要因によって子どもが歯科治療をなされず
口腔崩壊を起こしている例が挙げられ衝撃を与えました。

 私は生活支援の現場で「お金の問題と虫歯は自然治癒しない」と言っています。

必ず 専門家による治療が必要で 放置するとどんどん深刻化すると思っています。
なので今回歯科医師会さんからの講演のお申し出は心からありがたいものでした。

治療現場でも見られていること、意識されている先生方がおられることもわかりました。

 こども食堂に届いた歯科医師さんからの 歯ブラシと歯磨き粉、歯磨きDVDは
食堂に来る子どもたちの間で大活躍です。

地域の方々の子ども食堂への応援は 多様で、愛情にあふれ、子どもたちとその家庭、地域を
やさしく包んでいます。

食」を作ります。
その食を支える「歯」に さまざまな課題を見て取ることができるのです。

 会場には、教育委員会、PTA連合会、学校保健会、歯科衛生士会、など
地域住民、学校、福祉、保健、医療関係者の方々が たくさんいらっしゃいました。
また 盛岡歯科医師会会長の前川様からも、今後も子どもたちに支援してくださるという
温かいお言葉もいただきました。

地域で支えあう、共に食べる、その味こそがこどもたちの心の栄養、未来をつくる原動力です。

このようにやさしく強い地域づくりが進む機会を与えてくださいました
盛岡歯科医師会、盛岡市様にこころから 感謝申し上げます。

表彰式

絵画表彰

講演
2016.11.13 Sun l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
10月のこども食堂では、サンマを焼くおいしそうな煙で会場がいっぱいになりました。

宮古漁協から送られてきた新鮮なサンマと岩泉の支援者から頂いた馬肉
いつもいただくお野菜の数々
ボランティアで来てくださった方からの心づくしの品々で
すてきな料理が並びました。こどもたちも料理してみましたよ。

サンマの丸焼き
桜鍋
ポテトサラダ
ピーマンの中華蒸し
人参のしりしり
さくら肉の焼肉
サツマイモのチーズ焼き
トマトのチーズ焼き
みかん
和菓子
おにぎり

をみんなで食べました。

ひとりひとりの目の前には大きなサンマの丸焼きが…宮古のサンマは最高においしかったです。
「初めて食べる。」と声が上がった桜鍋
「普段は食べないのに」とお母さんが驚くほど、野菜に手を伸ばすこどもたち
みんなで食べるとおいしいネ。

寄付していただいた制服や式服も並べられ、そでを通してみる子の姿もありました。
盛岡市の歯科医師会から頂いた歯ブラシをこどもたちにプレゼントしました。
歯の健康は、子どもの健全な成長にとても大事ですね。


CIMG2040 (1024x910)


IMG_0018 (1) (1024x603)
2016.11.10 Thu l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
初雪が降りました。もうすぐ冬ですね。

11月のこども食堂は、フキデチョウ文庫さんで行います。
みんなでお肉料理やお野菜を食べて、心も体も温まりましょう。

新入学のお子さん用のランドセルがありますよ。希望の方は見に来てください。

ご来店をお待ちしています。定員は30名です。申し込みをお早めにどうぞ。

11月こども食堂
2016.11.10 Thu l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top
11月7日(月)に山形県議会 子ども支援対策特別委員会の議員さん8名、
事務局の方2名の合計10名で当法人をご視察されました。

子どもの貧困問題やひとり親支援について、これまでのインクルいわての取り組みや
こども食堂のあり方について、お話しさせていただきました。
熱心にお聞きくださいまして、たくさんのご質問をいただきました。
「話を聞いて、初めてイメージできた。」「必要な取り組みと更に認識した。」
と多くの感想をいただきました。

山形県さんでは、全国に先駆けて、ひとり親世帯に向けて包括的な支援を行う
「山形県ひとり親家庭応援センター」を開設されています。

これまでも他の自治体の議会議員団の皆様や、行政の方々など
たくさんの方がお見えになっています。ひとり親家族への包括的な支援センターが
全国に早くできれば良いと思いました。

20161107_153535165 (800x533) (640x426)


2016.11.08 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
皆様へお知らせです。
先日、インクルこども食堂のホームページ開設のお知らせをこちらでいたしましたが、
新たにインクルこども食堂のフェイスブックページも開設しました。
↓フェイスブックページはコチラ
https://www.facebook.com/inclu.syokudou
フェイスブックに登録されている皆様!
お友達申請をお待ちしております!
(こちらからお探しするまでは時間がかかるかも
知れませんので、あしからずご承知ください<(_ _)>)
よろしくお願いいたします。
2016.11.08 Tue l ★子ども食堂 l コメント (0) トラックバック (0) l top