こんにちは!
秋真っ盛りの今日この頃。
美味しい食べ物がたくさんあって、
嬉しいような、体重計に乗るのがこわいような・・・。
みなさん、
スポーツに、食欲に、読書に、などなど
その人それぞれの秋の楽しみ方を満喫してくださいね!

さて、少し遅くなりましたが、
9月19日におこなったインクルカフェの様子をちょっとご紹介致します。
今年度のカフェは9月、11月、1月と、三回実施する予定で、
その1回目がアイーナで行われました。

インクルカフェは、おひさまくらぶと違って、おとなとこどもは別室にて、実施しております。
それは、おとな同士、こども同士の交流を目的としているからです。
おとなのお部屋は、
インクルスタッフによるハンドケアを楽しんでいただきながら個別でお話し出来るゾーンと、
参加している皆さんで交流できるカフェゾーンがあります。
皆さんそれぞれゆったりとした時間を過ごしていただきました。
こどものお部屋は、
乳幼児のお子さんは託児室でおもちゃで遊んだり、お昼寝したり、
小学生のお子さんは、アイーナ5階の環境学習交流センターにお邪魔して、
「エコなキャンドルづくり!」を楽しんで来ました。
↓ ↓ ↓

IMG_1925.jpg

他にもセンター内の枯れ葉や枯れ木でオブジェを作ったり、
エコ実験をしてみたり、こちらも楽しい時間が過ぎました。

おとなもこどももそれぞれ交流しながら楽しめると
参加者のみなさんから感想をいただいております。
「毎月やって欲しい!」とのお声もいただくのですが、
2ヶ月に1度でごめんなさい。
次回はすでに、ご案内しているとおり、
11月14日(土)14時〜16時 おでって4階リハーサル室です!
詳しくは ↓ ↓ ↓ をご覧ください。
皆さんのご参加お待ちしております!!
(ヒロ)
2015.10.31 Sat l ★インクルカフェ l コメント (0) トラックバック (0) l top
秋が深まり、朝夕の冷え込みが強まってきました。私の周りは風邪ひきさんがたくさん。
冬に向かうこの季節、体も心もあたたかくしてからだを労わってあげたいですね。

さて、インクルいわてでは、いわて子ども希望基金の助成をいただき、
ひとり親家族の親子のためのサロン事業「インクルカフェ」を開催しています。

11月と年明け1月について、あわせてご案内します。
外は寒いですが、参加者のみなさんやインクルスタッフとほっこり過ごしませんか?
お申込みをお待ちしています。

○日時:11月14日(土)14:00~16:00
○場所:プラザおでって4階 リハーサル室

○日時:1月16日(土)14:00~16:00
○場所:アイーナ6階 会議室602

無題

(あ)
2015.10.22 Thu l ★インクルカフェ l コメント (0) トラックバック (0) l top
インクルいわてでは、季節の行事や楽しみながら学べるプログラムを企画して
「おひさまくらぶ」という名前で実施してきました。

この「おひさまくらぶ」では、昨年から、
岩手大学の学生さんがつくる「岩手大学環境マネジメント学生委員会」に
大学生のおねえさんやおにいさんと一緒に楽しく過ごしながら大学のキャンパスで
「エコ」を学べる「岩手大学エコキャンパスツアー」というプログラムを
実施していただいています。

楽しみながら「エコ」を学べる点はもちろんのこと、
ふだんは足を踏み入れることのない木々にあふれる岩手大学のキャンパスを見られたり、
大学生のおねえさん、おにいさんといろいろ話せる企画として、とても好評です。

今回は、その第4弾!
秋の天気は変わりやすいことにちなんで、「気象博士になろう!」という企画です。

いつも来てくださる方々、少しご無沙汰している方々、まだお会いしたことのない方々に
お会いできるのを楽しみにしています♪
お申込みの締切りは10月20日です。お申込み、ご参加を、心からお待ちしています。

無題
2015.10.07 Wed l ★おひさまくらぶ l コメント (0) トラックバック (0) l top
テーマ ★女性と労働~貧困を克服し,男女ともに人間らしく豊かに生活するために

★日弁連の人権擁護大会とは、
 日弁連の最大のイベントのひとつで、
毎年テーマを決め人権問題に関する宣言・決議を採択する、というものです。
 58回目の今年は千葉で開催され、日本が女性差別撤廃条約を批准し、
男女雇用機会均等法を制定して30年と重要な節目の年であり、
女性の活躍推進法などに関連して、初めて女性労働の問題が取り上げられたということです。

 翌日には日弁連から決議宣言が出されました。
ぜひ ご覧ください。

「全ての女性が貧困から解放され、性別により不利益を受けることなく働き生活できる労働条件、労働環境の整備を求める決議」
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/civil_liberties/year/2015/2015_2.html

 第一分科会 プログラム
■ 第1部                   
1 基調報告   丹羽 聡子(静岡県弁護士会)
2 基調講演   竹信 三恵子さん(ジャーナリスト・和光大学教授)
3 海外調査(オランダ)報告 杉田 明子(栃木県弁護士会)
4 特別講演   林  陽子さん(弁護士・国連女性差別撤廃委員会委員長)
■ 第2部                    
1 特別講演 三宅 香さん
(イオンリテール(株)執行役員 広報部兼お客様サービス部部長)
2 当事者発言
①宮下 浩子さん(NPO法人マタニティハラスメント対策ネットワーク理事)
VTR出演
②宇山 洋美さん ※仮名(派遣労働者)
③Londonさん ※仮称(フリータ―全般労働組合執行委員)
3 支援者団体
・ 山屋 理恵(NPO法人インクルいわて理事長)

4 特別講演  仁藤 夢乃さん
(女子高校生サポートセンターColabo代表)
■ 第3部                   
パネルディスカッション
パネリスト
・安藤 哲也さん(NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事)
・中嶋 祥子さん(東京公務公共一般労働組合中央執行委員長)
・藤原 千沙さん(法政大学准教授)
・山田 省三さん(中央大学法科大学院教授)
  コーディネーター
清田 乃り子(千葉県弁護士会)塩見 卓也(京都弁護士会)

  盛りだくさんで濃厚な素晴らしいシンポジウムでした。
 資料は宝物となり、当事者発言は 感動を呼び 私ももっと聴きたかったです。
  いざ登壇となった際には とても緊張しましたが、インクルの就労支援の話をしていると
いつものお母さん、子供たち、スタッフの顔が浮かんで来てちょっと落ち着き、
あっという間の登壇タイムでした。

 また、会場ではこれまでの活動でお世話になった先生方、
震災時岩手入りしてくださった先生方との嬉しい再会、
そして他の登壇者の皆さんとも仲良くなり、また包摂の輪が広がりました。

 直後から 活動の問い合わせが続き、反響も大きく
これからのひとり親支援が大きく動くのではと勝手に実感しました。 

 インクルいわても今年度から 
岩手県男女共同参画センターの運営を担い約半年が過ぎ、
引き続き 真摯に取り組んで参ります。

また、11月21日からインクルでは ひとり親家族支援者養成講座も全3回開催します。
多くの方々の ご参加お待ちしております!                                                                                      山屋
                      
2015.10.04 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top