新年あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方々からご支援とご協力を賜りましてありがとうございました。
また、インクルの活動に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
平成28年も引き続き、インクルいわてをどうぞよろしくお願い致します!

さて、ブログアップが遅れてしまいましたが・・・昨年末も恒例の
インクルいわてのクリスマスパーティーを作ろう!を開催しました!

でっかい一つの家族のようにみんなで作るXmasパーティーをコンセプトに開催し、
気がつけば、あっという間に今年は4回目となりました。

みんなで飾り付けるXmasツリー。
H27Xmasツリー

みんなで作るプログラム。
H27Xmasプログラム

そして、みんなで作るXmasケーキ。
今年はインクルパティシエが楽しい企画を考えてくれて、
ケーキの形も自分流にすることが出来ました。
何枚も重ねて、高いケーキにしたり、
H27Xmasケーキ1

小さいケーキを何個も作ったり。
H27Xmasケーキ2
思い思いに作ったこの世に一つのオリジナルケーキの完成です!!

では、みんなでいただきまーす!
H27Xmasケーキ3
美味しそうなケーキがたくさんできました。

ケーキを食べた後は、お待ちかねのプレゼントタイム!
今年も奄美大島の花卉農家の皆さんからお花を届けてくださった禧久様、
素敵なプレゼントを届けてくださったトレスインターナショナル井原様、
そして、
いつもおひさまくらぶへご支援くださっているドイツ語プロテスタント教会神戸大阪の皆様。
その他、こどもゆめ基金をはじめ、多くの方々からのご支援で、
今年も、参加者の皆さんもスタッフも笑顔でいっぱいになりました!
H27Xmasスタッフ
本当にありがとうございました。

プレゼントをいただいて、幸せ気分のみんなへサンタさんからこれまた恒例のじゃんけんタイムコールが!!
大人も子どももサンタさんと大盛り上がりのじゃんけん大会でした。
意外と、大人が強くって、子どもたちは苦笑いでしたが・・・。

最後はみんなでお皿を洗ったり、飾りを片付けたり、お部屋をきれいにします。
スタッフが何にも言わなくても、みんなで分担して、
「じゃあ、この皿は僕が片付けるね。」
「その、コップも持ってきて〜」
「ツリーはこの箱にしまうんだよ。」
と連携バッチリ!!

楽しかったXmasパーティー会場はあっという間にきれいになりました。
みなそれぞれ
「また、来年!」
「良いお年を!」
とご挨拶しながらのお開きとなりました。

参加者の皆さんからは、
「自分たちで飾り付けしたりするのが楽しい。」
「自分でケーキをデコレーションできてたのしい。」
「大人になってもプレゼントいただけて本当に嬉しい!」
と感想をいただきました。

たくさんの方々のチカラをいただきながら、開催しているおひさまくらぶ。
次回は2月11日(祝)、一昨年これまた好評だった
「カフェ&おにぎりづくり体験」をアイーナ調理室にて開催致します。
すでにたくさんお申し込みをいただいている大人気企画です。
定員まであと残りわずか、お申し込みはお早めにどうぞ。お待ちしております。
↓ ↓ ↓
無題





2016.01.05 Tue l ★おひさまくらぶ l コメント (0) トラックバック (0) l top
インクルいわてでは、季節の行事や楽しみながら学べるプログラムを企画して
「おひさまくらぶ」という名前で実施してきました

先月のおひさまくらぶ「岩手大学エコキャンパスツアー 気象博士になろう」の様子は、
一昨日お伝えしたとおりです。(ブログ記事はこちらです)

今年最後のおひさまくらぶは、インクルいわて恒例「クリスマスパーティーを一緒につくろう」です
また、少し早いですが、2月のおひさまくらぶ「カフェ&おにぎりづくり体験」についても、
下記にあわせてご案内します。

どちらも毎年好評をいただいており、また、インクルいわてスタッフも楽しみにしている行事です。
定員になり次第申込みを締め切らせていただきますので、どうぞお早目にお申込みください。

無題

(あ)
2015.11.26 Thu l ★おひさまくらぶ l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日の盛岡は、雪が舞いました
来週からは12月。季節や時間が着実に移ろうのを感じます。

さて、もう1か月前のことになりますが(遅くなりごめんなさい
おひさまくらぶとして、秋の岩手大学エコキャンパスツアーを開催しました。
おひさまくらぶは、インクルいわてが主催する季節の行事や楽しみながら学べるプログラムです。

「気象博士になろう」をテーマに、岩手大学環境マネジメント学生委員会の
おねえさん、おにいさんと、ペットボトルを使った雲と竜巻に関する実験を行いました。

春のおひさまくらぶは屋外で行いましたが、この日は風が冷たいこともあり屋内で。
大学の中の、ふだんはおねえさんやおにいさんが講義を受けているお部屋が会場でした。

☆DSC_0023

最初の実験は「雲をつくろう」
どうして雲ができるのか分かりやすく説明してもらった後で、実験に挑戦。

☆DSC_0024

ペットボトルに専用のキャップをつけて何度も押し、キャップを外すと・・・

☆DSC_0031

ポンッという音とともにペットボトルの中に雲が!
(ペットボトルの中が白く曇っているのが分かるかな・・・)

☆DSC_0035

おとなも子どももひとりひとり雲を作った後で、「どうして雲はできるの?」を
クイズ形式でおさらいして、理解を深めました。

☆DSC_0037

続いての実験は「竜巻をつくろう」
実際の竜巻ではなく、ペットボトルの中に竜巻現象を再現する実験です。
これも、竜巻ができる仕組みを分かりやすく説明してもらった後でトライしました。
洗剤と水の入ったペットボトルを飲み口を支点にクルクルすばやく回し、動きを止めると・・・

☆DSC_0044

ペットボトルの中に渦が!

☆DSC_0045

2つの実験の後で「雲はかせ」と「竜巻はかせ」の認定証が授与されました。

☆DSC_0048

今回のおひさまくらぶには、6家族14名にご参加を、岩手大学の学生さん10名に
ご協力をいただきました。
ご参加・ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました!

子どもたちからは「難しい雲の名前もたくさんあって、とても勉強になった」
「またきたいです。まわすのと、おすのがたのしかった」

保護者からは「とてもわかりやすく説明していただきました。子どもも夢中になって
楽しみながら学ぶ事が出来たようです」「知らないことを知れた。家でもやってみたい」

大学生からは「子どもたちが喜んでくれて嬉しかった」「ほのぼのした雰囲気で元気をもらえた。
これからも、子どもに喜んでもらえる企画を考えたい」と感想をいただきました。

次回のおひさまくらぶは来月、インクルいわて恒例の「クリスマスパーティーをつくろう」です
詳細は近日中にご案内します。ご期待ください!

(あ)
2015.11.24 Tue l ★おひさまくらぶ l コメント (0) トラックバック (0) l top